こんな症状は歯周病かも?
皆さんこんにちは。
はまだ歯科クリニックです。
歯周病は、進行すると歯を失う怖い病気ですので、軽度の段階で歯医者さんを受診したいものです。
そこで今回は、歯周病が疑われる症状について解説することで、早期の自覚につなげていただけたらと思います。
歯周病では、軽度の段階から「歯ぐきの腫れ」という症状が現れます。
「歯ぐきからの出血」と合わせ、歯周病における最もポピュラーな症状といえます。
この段階で自覚することができれば、歯周病治療もスムーズに進めることができます。
歯ぐきがたるんでいるように見える場合も、それは炎症によって腫れているものとお考えください。
口臭がきついと感じるようになったら、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなっている可能性があります。
ポケット中で汚れがたまり、歯周病菌が繁殖しているのです。
歯周病菌は、メチルメルカプタンと呼ばれるガスを産生し、口臭をきつくします。
起床時に口の中がネバネバするのも、細菌が繁殖している証拠です。
歯ぐきが下がり、歯が伸びたように見えたら、歯周組織の破壊が始まっています。
歯ぐきが壊され、歯根面が露出してしまっているのです。
こうなると歯周病治療も容易ではなくなります。
食べ物が噛みづらい、歯ぐきから血や膿が出る、歯がグラグラ動く、といった症状が現れたら、かなり重症度が高くなっているとお考えください。
基本的な歯周病治療では症状の改善が見込めなくなります。
歯周外科治療や再生治療が必要となります。
いずれにせよここまでの症状が現れるまで歯周病を放置することは避けましょう。
このように、歯周病は進行度に応じてさまざまな症状が現れます。
重症化するほど自覚しやすくなりますが、できれば軽度の段階で気付けるようにしましょう。
3ヶ月に1回程度の犬歯を受けていただければ、歯周病の早期発見・早期治療も難しくなくなりますよ。